女子プロゴルファーを目指している方にも読んでほしいブログ

日本人ゴルファーのスイングに関する個人的意見を綴らせていただきます。

第22回 バンカーショットの極意 その2

バンカーショットの真理

 どんな状況でもこの二つだけは守らなければならないというものがあります。

逆に言うと、この二つの事が実行できるのであれば、構え方も打ち方もどうでも良いかもしれません。

1.ボールの真下1センチに必ず到達する事。

2.ボールの真下1センチの場所に到達した後、ヘッドの速度を落とさない事です。

 これが一番大切な事です。

 初心者の方は砂にクラブが振れた瞬間に、スイングを緩めてしまいがちです。ホームランを怖がってしまうのか?びっくりしてしまうのか?とにかく振り切ることを躊躇してしまうのです。

 バンカーショットはただでさえ砂の抵抗でヘッドのスピードが落ちてしまうのにスイングの途中で緩めてしまうと、ボールと砂が弾き飛んでいきません。これがいわゆる「ざっくり」という状態です。

 ボールに直接さわらなければホームランの危険性はありませんので、ボールの真下にヘッドが潜った後は、逆にヘッドを加速させるくらいのつもりで振り抜けばボールは絶対に出ます。

 ヘッドをうまく加速させることが出来るようになって、初めて、フェースを開く意味が出てきます。フェースを開いて、速いヘッドスピードで振り抜くことが出来れば、ボールが高く上がり、スピンを利かせることが出来るのです。

 ポイントは砂の抵抗になれる事とビビらない事です。

 

スクエアスタンス

 スタンスは従来、オープンスタンスと言われてきましたが、現在ほとんどのプロはオープンスタンスをとりません。目標に対してほぼスクエアに構えています。理由はスイング軌道をシャローにして砂の取り過ぎを防ぐためです。

 オープンスタンスの場合、どうしてもアウトサイドインの軌道が強くなりすぎて、砂に深く潜りすぎてしまいがちです。

 パワーのない人は試しにバンカー練習場でスクエアスタンススクエアフェースで打ってみて下さい。砂の軽い音がして簡単に出るはずです。

 

ウィークグリップ

 通常のグリップがストロンググリップの人もウィークに握らなければなりません。これはインパクトでフェースがクローズにならない為です。フェースがクローズになってしまうとボールの真下で砂を爆発させられなくなってしまいます。

 フェースがクローズになっていいのは目玉の時だけです。

 

左足体重

 ヘッドを落とす場所がぶれないように左足体重にして下半身を固定します。

 

スタンス幅

 スタンスを広くしてさらに下半身を動きづらくします。そして、砂に埋まっているボールの1cm下にヘッド入れる為に態勢を低くします。

 

ボール位置

 ヘッドを落とす位置から1~2センチの間隔をあけて左側に置きます。

 そしてヒール寄りに置きます。理由はヘッドが地面に潜るのでヒール寄りで構えないと、インパクトでフェースの真ん中に届かないからです。

ヘッドを加速させる

 以上の準備が出来たら、ボールの下1センチまでヘッドを潜らせて、躊躇することなくヘッドを加速させ、ボールと砂を弾き飛ばす事です。

 

砂に慣れる

 後はなるべく砂に慣れることです。そして試してみることです。そうすれば、絶対にバンカーショットは得意になるはずです。

 

次回は未定です。

第21回 バンカーショットの極意

ルフレッスン

 なぜゴルフレッスンは形から入るものが多いのでしょうか?普通は目的が合ってその為の方法があるものですが、なぜかゴルフレッスンの場合は「こうしろ。」というものが多くて、目的や理由は分かるような分からないような何かすっきりしない場合が多いような気がします。

 それに、目的の為の方法は人それぞれで微妙に変わるはずです。

 

バンカーショットのレッスンといえば

 オープンスタンス

 オープンフェース

 ボールの2~3センチ手前の砂を叩く

と言ったところだと思います。これらの教えは確かに間違ってはいません。ただし、バンカーショットはパワー、クラブ、砂質等に応じて構え方も打ち方も変えなければならないのです。

 

バンカーショットの真理

 ただし、どんな状況でもこの二つだけは守らなければならないというものがあります。逆に言うと、この二つの事が実行できるのであれば、構え方も打ち方もどうでも良いかもしれません。

1.ボールの1センチ下に到達する事。

 上の図の赤の部分です。

 バンカーショットはボールを直接打ってはいけない少し特殊なショットです。テクニックのある人が5ミリ3ミリ下を打って超絶スピンをかける以外はボールの1センチ下を打たなければなりません。

 その位置に到達するために図のようにボールの2~3センチ手前からヘッドを入れていかなければいけないのです。そうでなければ、最下点以前にボールに直接さわってしまい、シャンクやホームランの可能性が出てしまうからです。

 ちなみに、私の場合はボールの2~3センチ手前を狙うのではなく、ボールの真下1センチ下をイメージしてそこを狙うようにしています。

 ボールの真下1センチに到達する為に問題になってくるのが、パワーです。パワーがない人がバンス多めのサンドウェッジを使いフェースを開いて打ったら、おそらくボールの真下1センチに到達できません。砂の抵抗は意外と大きいものです。バンスが14度もあってフェースを開いてしまっては、パワーがない人では砂にもぐっていきません。砂に弾かれてしまいます。

 それでも「フェースを開け」をバンカーショットの絶対条件のように教える人ばかりです。その人たちに悪気はないのでしょうが、バンカーショットをわざわざ難しくさせてしまっているのです。

 バンカーショットは砂を爆発させる(エクスプロージョン)ものですが、ヘッドがボールの真下まで来てから爆発しなくては駄目なのです。まずボールの真下にヘッドが潜り込んでから、ヘッドが跳ねて、ボールと砂を飛ばすのがバンカーショットなのです。

 この第1段階の時点でつまずいて、バンカーショットは難しいと思っている人も少なくないはずです。

 

では、この場合の修正ポイントですが、二つあります。

 1つは重いサンドウェッジを使う事、もう1つは、フェースを開かない事、です。

 重いサンドウェッジを使えばクラブの重さで砂の中にヘッドが潜って行ってくれます。特にシャフトはスチールシャフトで重いものをお勧めします。私は108gのシャフトに300gのヘッドのサンドウェッジを使っています。そしてこのクラブはバンカーショット専用にしています。

 シャフトの重いサンドウェッジを用意出来たら、次はフェースの開き具合です。フェースの開き具合はバンスとソール形状とパワーの兼ね合いです。

 

パワーがない人は

 フェースをあまり開く必要はありません。あとはソールの跳ねやすさでフェースの開き具合で調整してみることです。バンカー練習場のあるコース等で10発も打ってみれば自分のパワーとクラブに合ったフェースの開き具合が分かるはずです。

 とにかくバンカーショットが上達しづらいところは、練習する場所がないという事といろいろなサンドウェッジを試すことが出来ない事にあります。しかし、上達の為には何とか工夫してクラブのテストと練習をしてみて下さい。

 

次回に続きます。

第20回 ブライソン・デシャンボー

ブライソン・デシャンボー

 デシャンボーは、350ヤードを超える飛距離を武器に、全米オープンで優勝しました。フェアウェイを外して、深いラフに打ち込んでも、他の人より短いクラブを使う事で難しいセッティングを攻略し、2位に6打差をつけて優勝しました。

 デシャンボーは、350ヤードを超える飛距離を獲得するために、一日に5500kcalの食事をとり、ラウンド中は6ホール毎にプロテインを飲み、ウエイトリフティングで鍛え、約10キロ体重を増やし、体を大きくしました。

 この時、マスコミはゴルフの概念が変わってしまうかもしれないと報じていました。

 

 しかし、この肉体改造は長くは続きませんでした。

 デシャンボーは「体に無理をさせた代償は大きかった。肉体的にも精神的にもボロボロになってしまった。今は一日の摂取カロリーを2900kcalに抑えている。」と語っていました。

 さらに、デシャンボーは手首を故障して、結局手術を受ける事となりました。やはり「自分自身のポテンシャル以上の飛距離」を求める事には危険性があるのです。

 

 デシャンボーは現在はLIVゴルフに移りましたが、今後、彼の活躍を見ることはあるのでしょうか?

第19回 ドライバーの飛距離について考える

ドライバーの飛距離について考える

 稲森佑貴プロはドライバーの平均飛距離263.8ヤードでドライビングディスタンスは108位です。ところがフェアウェイキープ率は7年連続1位で、日本一曲がらない選手です。その稲森プロが先日、「ACNチャンピオンシップ」で優勝しました。

 また3月の「Tポイント×ENEOSゴルフトーナメント」では、青木 瀬令奈プロが優勝しました。この大会で青木プロのドライバーの飛距離は平均214ヤードでした。この飛距離は予選を通過した選手の中で54人中54番目、つまり一番飛ばない選手が優勝したのです。ちなみに、青木プロはアイアンを7番からしか入れていません。

 一方で、30歳の幡地隆寛プロは平均飛距離312.5ヤードでドライビングディスタンスは5位です。稲森 佑貴プロとの差は約50ヤードです。ちなみに、9月に行われたドラコン大会では350.8ヤードを飛ばし、河本力プロを抑えて1位でした。日本オープンでも同組の石川遼プロを必ずアウトドライブしていました。

 しかし、幡地プロはレギュラーツアーでまだ優勝がありません。 

ゴルフは飛距離が大切なのか、正確さが大切なのか?

 稲森プロと青木プロの優勝、幡地プロの未勝利には考えさせられるものがあります。ゴルフの永遠のテーマである

「飛距離」なのか「正確さ」なのかという事です。

ポテンシャル以上の飛距離

 私は自分自身のポテンシャル以上の飛距離」を求めてはいけない。と思っています。 ポテンシャルとは身長・体重・筋力・・・等を含めた、本来その人が持っているパワーという事です。

 ドライバーを無理せず気持ち良く振った時に230ヤード真っすぐ飛ぶ人は、それ以上の飛距離を求めてはいけないのです。ドライバーを14回打つ機会があったら、14回全て230ヤードを真っすぐ飛ばす事が大切なのです。力いっぱい振ってたまに250ヤード飛ばしてみたり、曲げてしまって210ヤードしか飛ばない事もある。そういったゴルフでは試合に勝つことは出来ないのです。

ゾーン

 よくゾーンに入るという言い方をしますが、それは、自分だけの世界に入ってしまう事です。

そしてその為には、常に淡々と同じことを繰り返す事なるべく感情の起伏の少ないプレーをする事が必要です。

 常に、同じルーティーン、同じリズム、同じ精神状態。

 ドライバーもアイアンも常に同じ感覚、同じリズムで振る。

 史上最強の女子プロゴルファー「アニカ・ソレンスタム」のようにいつでも同じように淡々とプレーする。

それが勝つゴルフです。

 そして、その為にはドライバーとアイアンは同じ感覚で振ることが出来なければなりません。

 ただし、自分のポテンシャルの範囲内で最大飛距離を得なければなりません。そして、それは「常にクラブの芯で打つ事」「腕の力を正しく使う事」「体の捻転差を利用する事」これらの動きだけで十分に自分自身の最大飛距離を得る事は可能です。

勝つ為に己を知る

 自分のポテンシャル以上に飛ばす事にはリスクが伴い、自分の長所さえも失いかねません。試合で勝つ為には、

自分のポテンシャルを知り、自分の長所(ストロングポイント)を知る事です。

 稲森プロも青木 プロも自分のポテンシャルとストロングポイントを十分に認識し、

「できない事はやらない」

「自分にしかできない事で勝負する」

という事を徹底した結果、優勝できたのです。

第18回 ダウンスイングの始動のタイミングと飛ばしのヒント

ダウンスイングの始動のタイミング

 日本の女子プロゴルファーの多くは、

インパクトで右ひじが曲がりすぎています。その原因は

インパクトで肩が開きすぎているせいです。

なぜ、肩が開きすぎてしまうのか?

それは、「腕を使わずに体の回転だけでボールを打つ。」という 間違ったボディーターン をやってしまっているからです。そして、腕を使わずに体の回転だけでボールを打つ という意識が強い為にダウンスイングで、上半身(肩)と腕の始動のタイミングが合わないのです。

体の各部位の始動のタイミング

 上のグラフは、以前TVで見たグラフなのですが、腰・上半身(肩)・腕・手首の動きだすタイミングとスピードが分かるグラフです。このグラフの波形が理想的で、世界のトッププロはほぼ同じような波形になるそうです。

 このグラフからは、ダウンスイングというのは、

腰→上半身(肩)→腕→手首 の順番に動き出しているという事が分かります。腰の動き出し は左足の踏み込みとほぼ同時に起こりますので、腰=左足と考えて差し支えありません。

 そして、このグラフで分かる重要な事は、腰と上半身(肩)肩 の動きだすタイミングに かなりのタイムラグ(時間差)があるという事です。

そのタイムラグ(時間差)に比べると上半身(肩)・腕・手首の時間差はほんのわずかで、ほぼ同時に動き出しています。

 しかし、その時のTVで、この機械を試した女子プロの卵の子は驚くべきことに、腰と上半身(肩)の動き出しに全く差がなかったのです。つまり、腰と上半身が同時に動き出すのです。そして、その子の悩みは「ドライバーが飛ばない。」という事でした。

捻転差はいつ作られるのか?

 従来、飛ばしはトップでの腰と肩の捻転差(Ⅹファクター)によって決まると言われていましたが、私は少し違うのではないのか、と思っています。

 私はトップでの捻転差ではなく、ダウンスイングが始まってからの捻転差が大切だと考えています。

 筋肉というゴムはダウンスイングが始まってから伸ばさなくては意味がなく、そのゴムを伸ばす為にタイムラグ(時間差)が必要なのです。腰と上半身(肩)が同時に動き出してしまっては、飛距離の要である筋肉というゴムを伸ばしていない状態で打っているという事です。その女子プロが飛ばないのは当然なのです。

日本の女子プロのスイングの特徴

 そして困ったことに、その女子プロの卵の子は、上半身(肩)と腕の始動には時間差があるのです。要は腕を置いてきぼりにしているのです。時間差があるべき所にはなく、あってはいけない所にあるせいで、右ひじの曲がったインパクトになり、飛距離も出ないのです。

「世界基準のインパクト」と「飛ばし」に必要なのは?

 腰と上半身(肩)のダウンスイングの動き出しには時間差が必要であり、 上半身と腕の動き出しはほぼ同時(わずかな時間差)でなければならないのです。

第17回 アイアンのライ角をアップライにする?

アイアンのライ角をアップライにする?

 アドレス時のクラブ位置を再現するのであれば、

インパクトのライ角に合わせてアイアンを調整すれば、右ひじを曲げてシャフトが立った状態でインパクトしても良いのではないか?と思う人もいるかと思います。実はその実験も以前やったことがあります。

 実験した当時、私は手がかなり浮いてインパクトしていたので、調整してくれる工房を探して、アイアンのライ角を無理やり4度もアップライにしてもらいました。(普通は4度も曲げてはいけません。折れます。自分でやったら折れました。)

 しかし、お金をかけた甲斐もなく、結果は散々でした。

 まず、構えた時の違和感が半端ではありません。トウ側が浮きまくって、クラブの座りが悪く、フェースがどこを向いているのか分かりません。

 構わず打ってみると、練習場の左のネットに一直線に飛んでいきました。結局いろいろ試してみましたが、標準のライ角のアイアンの方がよっぽどましでした。

駄目だった理由は

 まず、ライ角をアップライにしてしまうと重心の位置が変わってしまいます。重心距離が長くなってしまうのです。これでは、設計通りの性能になりません。振り心地も変わっていまいます。

 そして、ライ角とロフト角は密接に関係していて、単純にライ角をアップライにしただけでは、フェースが極端に左を向いてしまうのです。

 もし、メーカーが本気で「極端なアップライなライ角のアイアン」を一から設計して実験、試打を繰り返して作れば違った結果になるのかもしれませんが、現在の常識のまま、ただ単純にライ角をアップライにしただけでは、この問題は解決できないでしょう。もしかしたら、構え方や打ち方も変えなければならなくなるかもしれません。ただし、そんな事は誰もしないと思います。(ワンレングスのアイアンが結局、流行らなかったのは同じ理由だと思います。)

 クラブのライ角が60度前後に設計されているのは、偶然ではなく、何十年もの経験が蓄積された結果だということです。現在のライ角がクラブの性能を一番発揮できるように設計されているという事です。

 結局、クラブは設計された通りに打つのが最高であり、唯一の方法。というのが私の結論です。つまり、

クラブのライ角通りにインパクトできるように努力する。しかないという事です。

ですから、フィッティングで極端なライ角を勧められても1度くらいにとどめておかなければなりません。

 

 次回は「ダウンスイングの始動のタイミング」について書いてみたいと思います。

第16回 インパクトで右ひじは伸び切る寸前でなければなりません。

インパクトで右ひじは伸び切る寸前でなければなりません。

 下の図は、第1回でも見ていただいた図ですが、世界のトッププロはインパクトで右腕は伸び切る寸前です。これは、「タイガー・ウッズ」「アダム・スコット」「ロリー・マキロイ」「松山英樹」でも同じです。

(モデル:ネリー・コルダ)

(モデル:アダム・スコット

(モデル:ロリー・マキロイ)

 

 

先人たちの言葉

ベン・ホーガン右腕はインパクトでまだわずかに曲がっている。ボールの50~60センチ先で完全にまっすぐになる。

デビッド・レッドベター「インパクトで右腕はほとんど真っすぐに伸びている。

カリスマコーチ

 ところが以前TVで、カリスマコーチがプロを目指している子に「右わきを締めて、右ひじを曲げたまま「トップ~切り返し~インパクト~フォロースル―」といけば、パワーがボールに伝わります。」と指導していました。

 しかし、私はこの意見には大反対です。それでは「究極のインパクト」が出来ないからです。

究極のインパクトとはアドレス時のクラブの位置を再現する。事です。

 右わきを締め右ひじを曲げたままインパクトをすると

手が浮くことになりシャフトの角度がアドレス時のシャフトの角度に比べて立ってしまいます。

 ティーアップをしてボールが空中にあるドライバーショットは構いませんが、地面の上にあり、しかも、わずかに芝に沈んでいるアイアンショットの場合は、シャフトが立ってインパクトしてしまっては、クラブのライ角通りに地面に接地しないので、ボールを真っすぐ飛ばして、しかも高く打ち出すことが難しくなってしまいます。

原因

 原因は腰と肩がオープンになりすぎているからです。特に肩がオープン過ぎるせいです。インパクトで肩はほんのわずかだけオープンでなければ、世界基準のインパクトにはなりません。

 そして、さらにその原因は、肩と腕のダウンスイングの開始のタイミングが合っていないせいです。肩と腕のダウンスイングの開始をほぼ同時にすれば、インパクトで、右ひじが曲がりすぎることはありません。

 腰と肩を思い切り先行させ腕を遅らせすぎる動き、つまり間違ったボディーターンをやってしまうと、腰と肩が開きすぎたインパクになってしまうのです。

(日本の女子プロ モデル:脇元華プロ)

先人たちの言葉

デビッド・レッドベター「インパクトで腰は45度開く。肩はオープンな感じ。

ブッチ・ハーモン「インパクトで右肩は左肩よりも少し低く、腰は約35度オープン。

 

次回はこの続きを書いてみたいと思います。